新竹市古跡・寺院
- アップキー:写真選択を表示
- ダウンキー:写真選択を非表示
- レフトキー:前の写真へ
- ライトキー:次の写真へ
- ESCキー:アルバムを閉じる
- 所在地:
- 新竹市東区東門街
- 経度/緯度:
- 120.97024/24.804160
話題タグ
新竹はその昔「竹塹」と呼ばれていました。1733年淡水の「同知」と呼ばれる官職位であった徐治民により、竹槍を材料に築城されました。1826年には竹塹の代表勢力者であり、「士紳」と呼ばれる官職にあった鄭用錫などにより竹塹城の立て直しの許可を得て、1827年に着工、周囲八百六十丈,高度一丈五尺、深さ一丈六尺の南北東西の4つの門(東:迎曦門、西:挹爽門、南:歌薫門、北:拱辰門)を備えた石とレンガで築城されました。日本時代の1902年には都市計画のため、城壁や南門、西門なども取り壊され、今でも現存するのは、修復され蘇った東門城のみです。
「城座」とよばれる迎曦門の階段の下段部分は切り出した花崗石(みかげ石)を積み重ねてつくられたもので、城門の出入り口はアーチ型になっています。城門の上方は、かつては木造建築でしたが、現在はコンクリート造りとなっています。城門は二十四本の柱に支えられ、屋根部分は重ね屋根の「歇山」と呼ばれるツバメの尻尾に似た中国の伝統的な設計となっています。城門前には竹塹築城の記録を記す石碑がたっています。城門前の広場は今では伝統と現代テクノロジーを融合させた外観の市民の憩いの広場と成り代わり、新竹の文化的なシンボルとなっています。
交通情報
交通情報は変更されることがあります。お出かけ前のご確認を忘れずに。
自家用車:国道1号→新竹インターチェンジで降りる→光復路二段→中華路二段→東門街
公共交通機関:鉄道で「新竹駅」下車,徒歩で約3分到着。
ツアー
周辺情報
最終更新日時:
2021-05-04