メインコンテンツへ飛ぶ

台湾食文化

台湾の人たちは食をとても重んじます。三歩歩けば軽食屋、五歩歩ければレストランがあると言ってもいいでしょう。北方から南方までの味覚が楽しめ、何でも揃っていると言っても過言ではありません。近年、商工業の急速な発展により、台湾の食文化は伝統的な中華料理以外に、中華式ファーストフード・チェーン店が増え、食の芸術はより多様化しています。台湾は世界の文化が集結する場所であり、各地の飲食文化が持ち込まれています。アメリカのハンバーガーやイタリアのピザ、日本のお刺身、ドイツのトンソク、スイスのチーズなど、ありとあらゆる飲食文化が楽しめます。台湾は「グルメのパラダイス」と言っても間違いないでしょう。また、台湾には独自の郷土料理もあり、全世界に名を馳せています。ぜひ一度ご賞味ください。必ずや忘れられない思い出となるはずです。

台湾の代表的なお茶

茶葉は青茶が種ですが、南投県埔里や日月潭、花蓮県の鶴崗一帯では紅茶も栽培されています。近年人気の高い「高山茶」は、特定の品種を指すのではなく、海抜1,000~1,500mの山中で栽培された茶葉をいいます。山中は昼夜の温度差が大きいうえ、湿度も高く、霧が濃いため、阿里山の「珠露茶」や玉山烏龍茶のような品質のよい茶葉が生れました。

凍頂烏龍茶

南投県鹿谷郷が主な産地で、台湾茶の最高峰に称えられています。製茶の過程で「茶葉を揉む」作業があり、透明感のある黄金色の茶水や深い香り、余韻のある甘みが特徴です。

白亳烏龍茶

「東方美人茶」や「椪風茶」という名でも呼ばれている烏龍茶の極上品。世界で新竹県の北埔と峨眉、苗栗県の頭屋や頭份でしか栽培されておらず、青心大有や青心烏龍の若芽をウンカという昆虫がかむことで、果実のような甘い香りが生れました。

高山茶

阿里山や玉山、雪山などを含む海抜1,000m以上の茶園で栽培されている半球型包種茶。産地は温度が低く、しかも終日霧に包まれているため、茶葉の色は鮮やかな緑色で、滑らかで気品のある味わい、清香などが特徴です。

松柏長青茶

南投県名間郷に産し、「埔中茶」や「松柏坑茶」とも呼ばれています。柔らかい青葉とふくゆくとした香りが特徴で、栽培から製茶まで機械化が進んでいるので、品質が安定しています。

日月紅茶

全発酵でアッサム種に属します。南投県魚池や埔里で栽培されており、色、香り、味ともにインドやスリランカの紅茶に負けません。量が少なく、国内だけで消費されています。

文山包種茶

「包種茶」の名は昔、福建省の茶農家が茶葉を4両ずつ包み、それをさらに長方形に包んだことから付けられました。品質は台北市文山区一帯が最もよく、茶水はうっすらとした黄緑色で香りが高く、「茶の中の美人」とも称されています。

鉄観音

台北市木柵と石門一帯でしか栽培されていません。製法は烏龍茶に似ていますが、最初に茶葉を焙煎するさい、布で包んで丸く揉み、さらに低温でゆっくりと乾燥させるところが異なります。芳醇で喉ごしに残る甘みが魅力です。

三峡龍井

新北市三峡産で不発酵緑茶に属し、「海山茶」の一つにあげられています。青心柑仔の若芽を摘み、発酵を止めて揉んだため、味に苦味があります。扁平の緑茶は白亳と呼ばれる産毛が生えており、薄翠色の茶水と清新な口当たりが特徴です。

龍泉茶

朝夕霧が濃い桃園市龍潭郷で生れた香り高い茶葉で、「龍泉の香り」とも呼ばれています。台湾省優秀包種茶大会で第一位に輝きました。

  • 日月潭魚池茶園

    日月潭魚池茶園

  • 製茶の過程

    製茶の過程

 

最終更新日時:2022-02-24
トップ