本網站使用cookies等相關技術以持續優化網站服務,並有助於為您提供更佳的體驗,當您繼續使用本網站即表示您同意我們的Cookie使用政策。另外,本網站也提供周邊景點自動偵測服務,我們建議您允許本網站取得您的位置資訊,以開啟及使用此智慧化服務。
中山路にあって、宜蘭民衆の信仰と交流の中心として愛されます。昭応宮は、媽祖をお祭りしています。創建時には、海に生きる者の守り神としての媽祖の精神に則り、伝統の習俗に従って東の大海に向かって建てられていましたが、1834年になって、廟全体を向かい側に移し、西向きにして建て替えたため、山に面した媽祖廟に生まれ変わったのです。
正面から見ると小さく感じますが、中にはいると奥に長く伸びた細長い廟になっています。この間に幾たびも補修を繰り返していますが、三川殿と正殿のみが道光年間の風貌をそのまま現代にとどめています。とくに木彫と石彫は独特の風格をそなえ、一見の価値があります。正殿に祭られているのが媽祖です。その神像の上に掲げられている「澤覃海宇」の額は道光年間のもので、廟中もっとも古い額です。
国道5号→宜蘭インターチェンジで降りる→県道191線→県道192線→中山路五段から三段
鉄道で「宜蘭駅」下車、徒歩約10分。