台北市芸術文化の展示館
- アップキー:写真選択を表示
- ダウンキー:写真選択を非表示
- レフトキー:前の写真へ
- ライトキー:次の写真へ
- ESCキー:アルバムを閉じる
台湾でもっとも歴史の長い博物館
本博物館の歴史は1908年にまで遡り、台湾でもっとも歴史の長い博物館です。日本政府が台湾南北縦断鉄道の全線開通を祝って、1908年10月24日に「台湾総督府博物館」を設置したのが始まります。開館時の所蔵品は一万件余ります。1915年に台北新公園内に現在の建物が落成し、日本時代を代表する公共建築の傑作と称されました。
戦後、「台湾省立博物館」と改称され、1961年と1994年の二回、閉館しての大改修がおこなわれています。1999年には「国立台湾博物館」に昇格し、今日に至っています。そうした時代の変遷、支配者の交代、そして戦火をも潜り抜けて、建物の原状を保ちつつ博物館の経営が続けられてきました。台北駅のすぐそばにあって、清代台北城においては東西および南北の中心軸が交差する点に位置していました。その荘厳なたたずまいといい、重要な所蔵品といい、台北の歴史的なランドマークと呼ぶにふさわしいです。1998年、内政部によって「国定史跡」に指定されました。
西洋建築の伝統を受け継ぐ
国立台湾博物館の建築は、いくつかの古典的西洋建築の要素が融合した建物です。上から見た平面図は「一」の字の形をなし、北は館前路を経て台北駅に、南は二二八和平公園に面しています。博物館からの眺めは壮観で、真夏に西日が当たりにくいという効果もあります。入口の玄関フロアは中央に位置し、両サイドに展覧室が左右対称に伸びている簡潔で力強い設計です。
外観
博物館の外形は古代ギリシャ様式を真似たもので、入口正面はギリシャ神殿の建築美を漂わせています。階段をあがるとドーリア式の巨大な柱と華麗な紋様が迎えてくれます。天上はローマ風のドームになっており、厳粛な風情をみせます。
内部
中央ホールはこの博物館の精華ともいえます。ホール周りには三十二本のコリント式の柱が林立し、その頭には精緻な装飾が刻まれています。ホール中央に立って天を仰ぐと、鮮やかな彩色が施されたステンドグラスの天窓がうかがえます。光線が大理石の床に反射して、採光の効果がすばらしいです。ホール両サイドの壁にあいた空間はもともと台湾総督児玉源太郎と民政長官後藤新平の銅像がおかれていたところで、児玉・後藤両家の家紋が階段の手すりのデザインにもなっており、もともと本館が二人の功績を称える記念館として建てられたという由来を物語っています。
注目の観光スポットに
台湾博物館は2008年に100周年を迎えます。館前路にはほかに、かつて台北勧業銀行および三井株式会社だったという土地銀行の建物が昔のままに残っています。こちらも現在再利用の計画が進行中で、将来この一角はちょっとした歴史探訪のゾーンになりそうです。台北勧業銀行は1933年の創建で、台博館とは斜め向かいになります。台北勧業銀行の正面階段上には巨大な柱が並び、その威容は歩行者を圧倒します。外壁は人工だが石材の質感がよく出ています。柱の上の獣頭の装飾が神秘さを添えています。
当時台湾最大の財閥であった三井株式会社は、現在の襄陽路および館前路の交差点、勧業銀行の隣に本社がありました。1920年の創建のルネッサンス様式の三階建てで、角に先の尖った塔があります。1940年に改築されていて、いわゆるArt Decoスタイルのシンプルな風格が特徴です。かつて台北勧業銀行や三井株式会社だった建物は、その内部が展示に適していることから、その地下に台博館の第二スペースを設置する計画がもちあがりました。実現すれば二二八和平公園周辺の観光的な意義は大きくグレードアップしそうです。
交通情報
交通情報は変更されることがあります。お出かけ前のご確認を忘れずに。
自家用車:国道1号→台北インターチェンジで降りる→重慶北路三段から一段→重慶南路一段→襄陽路
公共交通機関:高速鉄道あるいは鉄道で「台北駅」下車、台北MRTに乗り換え、「台大医院駅」下車。
ツアー
周辺情報
最終更新日時:
2020-10-16